商標権者による商標の使用制限の申請について
検索広告では、商標権者が自社のブランド毀損を防ぐために広告文での商標の使用を制限する申請を受け付けています。申請は当該商標の商標権者、もしくは商標権者が認めた代理人のみ可能です。申請された情報をもとに一定の調査を行い、第三者による当該商標の使用が不適切であると弊社が判断した場合、第三者による使用を制限する対応を行います。
- ご注意
- 本対応は、弊社が商標権の侵害の有無を判断するもの、商標権者と該当の広告主との間の権利許諾などに関する仲裁を行うものではありません。また、申請によって、商標の使用を制限することをお約束するものでもありません。弊社が使用を制限しないと判断した場合、その理由についてはお答えできかねますのでご了承ください。
- 商標権者が商標の使用制限商標権者が自社のブランド毀損を防ぐために広告文での商標の使用を制限する申請をおこなった場合、第三者による商標の使用を制限することがあります。広告文に使用制限に該当する商標を含む広告は、配信停止または新規作成が不可となり掲載されません。
さらに詳しくを申請する際は、専門家などに相談の上、法的リスクなどを十分にご検討ください。申請によって第三者による商標の使用を制限することでトラブルなどが発生しても、弊社は一切の責任を負いません。 ご自身の責任において十分ご注意のうえ申請を行ってください。 - 商標の使用を制限した後も、継続的に制限状況を確認し、総合的な判断をした上で、制限を解除する可能性があります。制限を解除した場合、その理由についてはお答えできかねますのでご了承ください。
- ヒント
- Yahoo!広告、および検索広告における登録商標に関する取り組みについては、こちらのページの「その他」内「登録商標について」を参照してください。
商標の使用制限の申請について
商標権者が、広告文での商標の使用を制限する場合の注意点、および申請方法についてご案内します。
使用制限の範囲
申請者について
申請可能な商標
申請パターン
事前準備
商標権者による商標の使用制限の申請フォームと入力項目
使用制限の範囲
検索広告の広告文
※キーワードは本申請による制限の対象外です。商標である「キーワード」で検索された場合の広告表示を制限するものではありません。
- ご注意
- キーワードの自動挿入機能を利用して作成された広告文の場合は、挿入されたキーワードも、商標の使用制限の対象に含まれます。そのため、該当のキーワードが掲載停止になることがあります。
申請者について
申請は当該商標の商標権者、もしくは商標権者が認めた代理人のみ可能です。
申請可能な商標
以下の2点を満たす商標が申請可能です。
- 特許庁に商標登録済みで、商標のステータスが「存続 - 登録 - 継続」の商標
・登録商標と一致した文言を申請してください。
例:登録商標がアルファベットの「ABC」の場合、カタカナの「エービーシー」は申請できません。
・アルファベット/平仮名/カタカナのいずれの表記でも使用を制限したい場合は、それぞれで商標の使用制限の申請が必要です。
例:制限する商標として「ABC」を申請した場合、「エービーシー」は使用が制限されません。「エービーシー」も使用制限申請が必要です。 - 日本国内で有効な商標
国内商標、もしくは国際商標の日本国内で有効な商標が申請可能です。
申請パターン
以下2つのパターンで申請可能です。
(1)特定の広告主に対して商標の使用を制限するもの
(2)自社を含む特定の広告主に対してのみ使用を許諾し、それ以外の広告主に対して使用を制限するもの
事前準備
申請の際には、以下のファイル、情報が必要です。事前にご準備ください。
- 申請者の名刺
- 電子ファイル化したものをご用意ください。ファイル形式はjpg、pdf、bmp、pngのみ添付可能です。スキャンデータまたは写真も可能です。写真の場合、文字がすべて読み取れるようにしてください。
- 代理人による申請の場合は、申請する代理人の名刺をご用意ください。
- 商標登録証、もしくは商標原簿
- 特許庁が発行した商標登録証、もしくは商標原簿の写しを電子ファイル化したものをご用意ください。それ以外の書類では申請をお受けできません。なお、商標登録証は再発行も可能です。詳しくは特許庁のホームページをご確認ください。
- ファイル形式はjpg、pdf、bmp、pngのみ添付可能です。スキャンデータまたは写真も可能です。写真の場合、文字がすべて読み取れるようにしてください。
- 1回の使用制限の申請で複数の商標を申請する場合は、フォーム内に記載する一番目の商標の商標登録証、もしくは商標原簿の写しのみをご用意ください。
- 使用制限または、許諾する広告主の情報
- 前項「申請パターン」を参照のうえ、商標の使用を制限する対象、または許諾する対象の「特定の広告主」をご確認ください。「特定の広告主」を指定するために、以下の情報をご用意ください。
-広告主名:制限または許諾する検索広告の広告の遷移先のサイトにおける企業情報や運用者情報などをご確認ください。
-表示URLタイトル、説明文と一緒に広告として表示されるURLのことです。のドメイン部分:制限または許諾する検索広告の広告における表示URLのドメイン部分をご用意ください。表示URLのドメインがサブドメインまである場合は、後方一致で判定します。
- 前項「申請パターン」を参照のうえ、商標の使用を制限する対象、または許諾する対象の「特定の広告主」をご確認ください。「特定の広告主」を指定するために、以下の情報をご用意ください。
商標権者による商標の使用制限の申請フォームと入力項目
商標の使用制限は、以下のフォームから申請します。
商標権者による商標の使用制限の申請フォーム
事前準備を参照し必要な情報を準備の上、以下の項目を入力してください。
項目 | 説明 |
---|---|
申請者情報 | 申請者ご本人の情報を入力してください。 代理人による申請の場合は、申請する代理人の情報を入力してください。 入力された内容は、添付する「申請者の名刺」と照合します。 ※会社名:法人以外の場合には「個人」と入力してください。 |
商標権者の情報 | 申請者と同一の場合は入力不要です。 |
使用を制限する商標 | 使用を制限する商標と、その商標登録番号を入力します。 ※複数の商標登録がある場合、申請する商標と商標登録番号の組み合わせにご注意の上、商標と一致する登録番号を入力してください。 ※同じ文言で複数の区分に商標登録をしている場合は、いずれかひとつの商標登録番号で申請してください。 ※複数の商標を申請する場合は、左下の「項目を追加する」リンクをクリックしてください。5件まで入力可能です。 ![]() |
使用制限の対象とする広告主 | 申請パターンを選択し、必要に応じて対象の広告主情報を記載します。申請パターンの詳細は、こちらを参照してください。 ・申請パターン1:特定の広告主に対して商標の使用を制限する ・申請パターン2:自社を含む特定の広告主に対してのみ使用を許諾し、それ以外の広告主に対して使用を制限する
|
書類添付 | 事前に準備した「申請者の名刺」と「商標登録証、もしくは商標原簿」を添付します。ファイル形式などの詳細は、「事前準備」を参照してください。 |
同意欄 | 内容を確認した上で、チェックを入れます。 |
使用制限の申請後に、第三者からの要望などにより一部の広告主に商標の使用を許諾する場合、および、申請内容を取り下げて全広告主による商標の使用を許諾する場合は、以下のページを参照のうえ商標の使用許諾申請を行ってください。
商標の使用を許諾する場合の申請について