広告文への商標の使用制限について
検索広告では、商標権者が自社のブランド毀損を防ぐために広告文での商標の使用を制限する申請をおこなった場合、第三者による商標の使用を制限することがあります。
広告文に使用制限に該当する商標を含む広告は、配信停止または新規作成が不可となり掲載されません。引き続き広告掲載を希望する場合は、該当の商標を使用せずに広告を作成してください。
- ヒント
- Yahoo!広告、および検索広告における登録商標に関する取り組みについては、こちらのページの「その他」内「登録商標について」を参照してください。
- 商標権者による、商標の使用制限商標権者が自社のブランド毀損を防ぐために広告文での商標の使用を制限する申請をおこなった場合、第三者による商標の使用を制限することがあります。広告文に使用制限に該当する商標を含む広告は、配信停止または新規作成が不可となり掲載されません。
の申請方法などの詳細は、「商標権者による商標の使用制限の申請について」を参照してください。
広告一覧画面での確認方法
広告文への商標の使用制限に該当する場合の対処について
商標権者の許諾を得て使用する場合
商標の使用意図が異なる場合
広告一覧画面での確認方法
商標の使用制限に該当する広告は、以下の手順で確認できます。
商標の使用制限に該当する広告を確認する
広告文への商標の使用制限に該当する場合の対処について
制限ステータスに「制限あり」と表示される広告については、商標権者により広告文での商標の使用が制限されています。引き続き広告掲載を希望する場合は、該当の商標を使用せずに広告を作成してください。
なお、以下のようなケースでは、広告主側の対応により広告の掲載が可能になる場合があります。
商標権者の許諾を得て使用する場合
使用が制限されている商標を広告文で使用したい場合、広告主様から商標権者等に直接連絡を取り、使用許諾を得る必要があります。
- 商標権者などの連絡先などは、一般公開情報(商標原簿など)でのご確認、または、取引先へご確認ください。
- 商標権者などから商標の使用について許諾が得られた場合、商標権者などから弊社に対し使用許諾の申請が必要です。商標権者などに必要な情報をお伝えの上、弊社への使用許諾申請を依頼してください。申請の承認後、当該商標を広告文で使用できるようになります。
新規の広告作成→可能になります。
登録済みで、制限ステータスが「制限あり」の広告→配信を再開するために、以下の対応が必要です。
商標の使用意図が異なる場合
広告文には使用が制限されている商標と同じ語句が含まれているが、商標そのものへの言及ではなく、商標の使用意図が商標権者のものと異なる場合は、広告管理ツールの新規広告の作成画面から再判定の申請が可能です。
- 例
- 広告文に「検索広告」という語句が含まれている広告について、商標「スポンサー」の使用制限に該当するとして掲載不可となった。この場合、「検索広告」は商標「スポンサー」として使用しているわけではないので、広告の再判定を申請する。
- ヒント
- 広告の再判定には数日かかることがあります。その間、制限ステータスには「制限あり(商標に関する再判定の申請中)」と表示されます。
- 申請が承認されると、配信状況は商標の制限が解除された状態になります。なお、登録済みの広告が同じ商標の使用制限により「配信停止」の場合には、そのままでは商標の制限が解除されません。上記「商標権者の許諾を得て使用する場合」の操作手順を参照していただき、「使用制限が解除されているか確認する」をクリックしてください。