広告の効果を高めるには
広告の効果を高めるためにはさまざまな方法があります。以下の各項目を参考にして掲載結果を確認し、入札価格や広告文などの設定を定期的にメンテナンスすることをおすすめします。
アカウント構造をシンプルにする
キーワードを定期的にメンテナンスする
広告表示オプションを利用するアカウント構造をシンプルにする
- 同じキーワードは1つの広告グループにまとめる
同じキーワードを複数の広告グループにまたいで登録すると、インターネットユーザーがそのキーワードを検索した時にアカウント内で複数の広告が候補に挙がります。そのため、広告の表示機会が分散し、広告効果が低下する恐れがあります。
上記の例が示すとおり、キーワードが同じ訴求内容である場合、広告単位の推定クリック率が優れている広告の入っている広告グループに登録する方が成果向上につながります。上記例の場合、広告グループAの中にある推定クリック率の良い広告とキーワードを組み合わせることが成果向上につながります。
「推定クリック率」は検索広告の掲載順位広告が掲載面に表示される順位です。広告の掲載順位は、オークションランクに基づいて決定します。
さらに詳しくや、クリック単価(CPC)Cost Per Clickの略です。広告が1回クリックされるごとに発生するコストです。の決定に影響する「広告の品質」を算出するもととなります。
広告の品質について
表示機会の分散を避けて、成果が良い広告に表示機会を集めていくことが重要です。同じ訴求内容のキーワードはなるべく1つの広告グループにまとめましょう。<推奨例>
- 複数の広告グループがある場合、同じ訴求内容のキーワードが重ならないよう登録する
<推奨されない例>
- 複数の広告グループに同じキーワードを登録する
- 同じキーワードで完全一致マッチタイプのひとつです。登録キーワードとインターネットユーザーが入力した検索クエリーが同じ場合に広告を表示します。
さらに詳しくや部分一致検索広告のマッチタイプのひとつです。登録キーワードの類義語や関連性のある検索クエリーに対して広告を表示します。部分一致を設定すると、完全一致、フレーズ一致、絞り込み部分一致で引き当てられる検索クエリーも広告が表示されるので、3種類のマッチタイプの中で、最も多く広告が表示されます。などの「マッチタイプ検索広告の登録キーワードに対して、検索クエリーがどのような形式で入力された場合に広告を表示するかを決定するものです。マッチタイプは、「完全一致」「フレーズ一致」「部分一致」の3種類があり、部分一致の拡張機能として「絞り込み部分一致」があります。」が異なる場合に、複数の広告グループに分けて登録する
キーワードのマッチタイプについての詳細は、「マッチタイプについて」を参照してください。- 同じ訴求内容の広告は一つの広告グループにまとめる
ユーザーのニーズに適した広告を表示するために、同じ訴求内容の広告はひとつの広告グループにまとめることをおすすめします。
インターネットユーザーがキーワードを検索した時には、そのキーワードが登録されている広告グループ内の広告が掲載されます。どの広告を掲載するかは自動的に選定されます。この際、広告グループ内に訴求内容の異なる広告があると、インターネットユーザーの検索意図にマッチしない広告が表示されてしまう可能性があります。<適切な例>
<不適切な例>
キーワードを定期的にメンテナンスする
- キーワードのパフォーマンスを確認する
広告運用で効果を出すためには、登録したキーワードによって広告が狙い通りに表示されているか、クリックされているかを定期的に確認することが大切です。以下のページを参考にキーワードのパフォーマンス(成果)を確認して、課題を発見した場合は、それに合わせた対策をとりましょう。
- キーワードの配信状況と対処法について
- 広告配信の仕組み
- 対策例
- 想定していたよりも広告の表示される回数が少ない
→キーワードの入札価格を引き上げて、表示回数の増加を図ります。- 広告はたくさん表示されているのに、クリックにつながっていない
→広告のタイトル広告掲載面に表示される広告の一部で、広告の文頭として、説明文、表示URL等とセットで表示されます。や説明文などが適切かを見直します。- キーワードを見直す
検索広告は、広告管理ツールに登録したキーワードとインターネットユーザーが検索に使用したキーワードが完全、または部分的に一致した時に広告を表示する仕組みです。
お客様の広告が実際にどのようなキーワードで検索されて表示されたのかについては、広告管理ツールの「検索クエリーインターネットユーザーが検索したキーワードのことを「検索クエリー」と呼びます。どのキーワードで広告が引き当てられたかは、検索クエリーレポートで確認できます。レポートを参考に、キーワードのマッチタイプを調整したり、対象外キーワードを設定して不要な語句での広告表示を防いだりすることが可能です。」で簡単に確認することができます。
キーワードの検索クエリー一覧について
検索クエリーの中に、広告の内容に関係のないキーワードがある場合は、不要なクリックが発生している可能性があります。広告を表示させたくないキーワードは「対象外キーワード」に登録して、そのキーワードでの検索結果に広告が掲載されないように設定しましょう。
さらに、検索クエリーを分析することで、コンバージョンに繋がりやすい意外なキーワードが見つかることがあります。検索クエリーからそのようなキーワードを発見したら、キーワードとして登録しましょう。
キーワードを定期的に見直し、新規キーワードの追加や対象外キーワードの登録を行うことで、アカウントの成果向上につなげられます。広告表示オプションを利用する
広告の下部に追加で情報を表示できる「広告表示オプション」を設定すると、広告の視認性が高まります。さらにタイトルや広告文で訴求しきれなかった情報を追加できるので、インターネットユーザーのニーズとの関連性が高まり、広告がクリックされやすくなります。
広告がクリックされやすくなると、広告の品質を決定する要素の1つである「推定クリック率」も向上します。結果として掲載順位が上がりやすくなり、クリック単価を抑えた広告運用が可能になります。
広告表示オプションはキャンペーンや広告グループに対して複数設定できます。広告内容に沿ったオプションを活用して、さらなるクリック率の向上を目指しましょう。
広告の品質について※広告表示オプションの詳細や設定方法は、以下のページを参照してください。